コンテンツにスキップ

エージェントの実行結果

エージェントの実行を行うと、次のいずれかを受け取ります:

  • stream: true を指定せずに run を呼び出した場合は RunResult
  • stream: true を指定して run を呼び出した場合は StreamedRunResult。ストリーミングの詳細はストリーミングも参照してください。

finalOutput プロパティには、最後に実行されたエージェントの最終出力が含まれます。この結果は次のいずれかです:

  • stringoutputType が定義されていないエージェントのデフォルト
  • unknown — エージェントが出力タイプとして JSON スキーマを定義している場合。この場合、JSON はパースされていますが、型の検証は手動で行う必要があります
  • z.infer<outputType> — エージェントが出力タイプとして Zod スキーマを定義している場合。出力は自動的にこのスキーマに対してパースされます
  • undefined — エージェントが出力を生成しなかった場合(たとえば、出力を生成する前に停止した場合)

異なる出力タイプのハンドオフを使用している場合は、エージェントを作成する際に new Agent() コンストラクターではなく Agent.create() メソッドを使用してください。

これにより、SDK が考え得るすべてのハンドオフにわたって出力タイプを推論し、finalOutput プロパティに対してユニオン型を提供できるようになります。

例:

Handoff final output types
import { Agent, run } from '@openai/agents';
import { z } from 'zod';
const refundAgent = new Agent({
name: 'Refund Agent',
instructions:
'You are a refund agent. You are responsible for refunding customers.',
outputType: z.object({
refundApproved: z.boolean(),
}),
});
const orderAgent = new Agent({
name: 'Order Agent',
instructions:
'You are an order agent. You are responsible for processing orders.',
outputType: z.object({
orderId: z.string(),
}),
});
const triageAgent = Agent.create({
name: 'Triage Agent',
instructions:
'You are a triage agent. You are responsible for triaging customer issues.',
handoffs: [refundAgent, orderAgent],
});
const result = await run(triageAgent, 'I need to a refund for my order');
const output = result.finalOutput;
// ^? { refundApproved: boolean } | { orderId: string } | string | undefined

次ターン用の入力にアクセスする方法は 2 つあります:

  • result.history — あなたの入力とエージェントの出力の両方のコピーを含みます
  • result.output — エージェント実行全体の出力を含みます

history は、チャット風のユースケースで完全な履歴を維持するのに便利です:

History loop
import { Agent, user, run } from '@openai/agents';
import type { AgentInputItem } from '@openai/agents';
const agent = new Agent({
name: 'Assistant',
instructions:
'You are a helpful assistant knowledgeable about recent AGI research.',
});
let history: AgentInputItem[] = [
// initial message
user('Are we there yet?'),
];
for (let i = 0; i < 10; i++) {
// run 10 times
const result = await run(agent, history);
// update the history to the new output
history = result.history;
history.push(user('How about now?'));
}

lastAgent プロパティには、最後に実行されたエージェントが含まれます。アプリケーションによっては、次回ユーザーが入力する際に役立つことがよくあります。たとえば、フロントラインのトリアージ用エージェントが言語別のエージェントにハンドオフする場合、最後のエージェントを保存して、次回ユーザーがメッセージを送るときに再利用できます。

ストリーミングモードでは、現在実行中のエージェントに対応する currentAgent プロパティにアクセスするのも有用です。

newItems プロパティには、実行中に生成された新しいアイテムが含まれます。アイテムは RunItem です。実行アイテムは、LLM が生成した元のアイテムをラップします。これにより、LLM の出力に加えて、どのエージェントに関連付けられたイベントかにもアクセスできます。

  • RunMessageOutputItem は LLM からのメッセージを示します。元アイテムは生成されたメッセージです
  • RunHandoffCallItem は LLM がハンドオフツールを呼び出したことを示します。元アイテムは LLM からのツール呼び出しアイテムです
  • RunHandoffOutputItem はハンドオフが発生したことを示します。元アイテムはハンドオフツール呼び出しへのツール応答です。アイテムからソース/ターゲットのエージェントにもアクセスできます
  • RunToolCallItem は LLM がツールを起動したことを示します
  • RunToolCallOutputItem はツールが呼び出されたことを示します。元アイテムはツールの応答です。アイテムからツールの出力にもアクセスできます
  • RunReasoningItem は LLM からの reasoning アイテムを示します。元アイテムは生成された reasoning です
  • RunToolApprovalItem は LLM がツール呼び出しの承認を要求したことを示します。元アイテムは LLM からのツール呼び出しアイテムです

state プロパティには、実行の状態が含まれます。result に付随する情報の多くは state から導出されていますが、state はシリアライズ/デシリアライズ可能で、エラーからのリカバリーが必要な場合や、interruption を処理する場合に、後続の run 呼び出しの入力としても使用できます。

エージェントで needsApproval を使用している場合、続行する前に処理が必要な interruptions がトリガーされることがあります。その場合、interruptions は中断を引き起こした ToolApprovalItems の配列になります。中断の扱い方については、人間の介入(HITL)を確認してください。

rawResponses プロパティには、エージェント実行中にモデルが生成した元の LLM レスポンスが含まれます。

lastResponseId プロパティには、エージェント実行中にモデルが最後に生成したレスポンスの ID が含まれます。

inputGuardrailResultsoutputGuardrailResults プロパティには、存在する場合にガードレールの結果が含まれます。ガードレール結果には、記録や保存に有用な情報が含まれることがあるため、参照できるようにしています。

input プロパティには、run メソッドに提供した元の入力が含まれます。ほとんどの場合は不要ですが、必要に応じて使用できます。